・iPhone版
・Android版
*社員の資格勉強、新人教育の暗記と暗記度把握。福利厚生にも!
テレワークって何?リモートワークとの違いについて
最近テレワークやリモートワークが流行っていますよね。恐らくこの記事を読まれている方の周りにも大勢の方がオフィスで働くことなく、リモートワークで働いているのではないでしょうか。
ところで、テレワークは人によっては在宅ワークだったり、リモートワークだったりといろんな言い方があって混乱しやすいです。
今回の記事では、特に紛らわしいテレワークとリモートワークに関してどう違うのか記事にいたしました。
普段何気なく使っている言葉を今回の記事を通じて正確に理解できるようになれば幸いです。
■テレワークとリモートワークはどう違うのか?
テレワークという言葉はアメリカでは1970年代には既に始まっていました。当時は、通勤にともなうエネルギーの消費や排気ガス等を減らすのが目的でした。
日本では、NECが(当時は日本電気)が1984年にサテライトオフィスを吉城寺で設けて、東京の中心までの通勤の負担を減らすことを目的に始まりました。
当時からテレワークとリモートワークという言葉の意味にさほどの違いはありません。
これはテレワークやリモートワークに限った話ではないではなく、在宅ワーク、モバイルワーク、フレキシブルワークと「会社以外の場所で働く就労形態の名称」の呼び名は様々ありますが本質的には同じような意味を持っています。
違いを挙げるとするならば下記の通りです。
〇在宅ワーク=自宅で働くこと
〇モバイルワーク=移動先・出先で働くこと
〇リモートワーク=会社から離れた遠隔地(自宅を含む)で働くこと
〇フレキシブルワーク=会社という場所に捉われず柔軟に働くこと
どれも会社以外の場所で働くという意味としては同じです。
「テレワーク」は日本テレワーク協会や総務省が下記のようにはっきりと定義しております。
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。 ※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
出典:日本テレワーク協会HP
つまり、テレワークは会社以外で働くという意味以外に情報通信技術を活用するといった意味が含まれています。
ただ、SlackやZoom等の通信技術を使用せず、リモートワークはほぼ不可能なので、やはり意味にさほどの違いは無いです。
〇〇ワーク(在宅ワーク、モバイルワーク、リモートワーク、フレキシブルワーク)という呼び名はテレワークを別の側面から表現した呼称だと言えます。
本質的にはテレワーク(「tele = 離れた所」と「work = 働く」の造語)という言葉に包含されています。
■テレワークの形態で働く人々とは?
テレワークという形態で働いてる人は、大きく分けて2種類考えられます。
①何らかの企業や組織に所属し、そこの一員また従業員として就業している人々
②自分自身でフリーランサーという形を取って、自立・独立した働き方をしている人々
①は、一般企業に勤める方々が在宅か、サテライトオフィスなどで業務に携わることを言います。
②は最近よく耳にするブロガー(ブログ運営による広告収入などを収益とする)やユーチューバー、Webライター、プログラマーやホームページ等を企業などから案件を受注して収入を得るウェブデザイナーなどがあたり、業種は様々です。
特定の企業や組織に属さず自立・独立した労働形態を持つフリーランサーには、テレワークという言葉がよく使われる傾向にあるようです。
近年のIT技術の発達に加え、新型コロナウィルスの感染拡大を阻止する重要な役割を担うものとして、特に2020年4月の緊急事態宣言後、テレワーク人口は増加傾向にあります。
パーソル総合研究所の調査結果によりますと、正社員のテレワーク実施率は2020年3月の13.2%から、緊急事態宣言を発令した4月以降は27.9%へと2倍以上も上昇しているとのことです。
出典:パーソル総合研究所
とはいえ、いざ始めるにあたり、テレワーク制度の導入実施に伴う企業側のセキュリティリスクの対策強化やテレワーカーに対する管理者が行うべきマネジメント術など、今まで持ち合わせていなかったノウハウを培うといった課題が山積みです。
それでも企業も一個人もテレワークに欠かせない情報通信技術のノウハウを少しずつ身に付け、社会全体にテレワークが浸透していくことでしょう。
■終わりに
今回はテレワークの言葉の定義や、テレワークとリモートワークの違いなどのについて記事にしましたがいかがでしたでしょうか。
今後、大手企業をはじめとする多くの企業が更にテレワークの導入、また実施を続けると予想されます。少し大袈裟かも知れませんが、のちに振り返ると、この2020年という大災難ともいうべき厄年は今までの人類社会の常識を根底から転換させた、と言われる程の変革の年に位置づけられるのかも知れません。
人は人生の4割近くを労働に費やすため、働き方(働く場所)の変革は人の人生にとって大きく密接に関わっていると言っても過言ではないでしょう。